埼玉県さいたま市南区浦和2-27-15信庄ビル3階

熱中症予防管理者教育

熱中症対策が義務化されます

熱中症の重篤化による死亡災害を防止するため、「早期発見のための体制整備」、「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」、「関係作業者への周知」が義務化されます。

義務化の概要

令和7年6月1日から、熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、①「熱中症の自覚症状がある作業者」及び「熱中症のおそれがある作業者を見つけた者」がその旨を報告するための体制(連絡先や担当者)、②熱中症の症状の悪化を防止するために必要な措置に関する内容や実施手順をあらかじめ定め、関係作業者に対して周知することが義務化となります。

熱中症を生ずるおそれのある作業とは…

WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超えて行われることが見込まれる作業をいいます。

熱中症予防管理者を中心とした熱中症対策を実施しましょう

『職場における熱中症予防基本対策要綱』では、労働者を高温多湿作業場所において作業に従事させる場合には、作業を管理する者及び労働者に対して、あらかじめ次の事項について労働衛生教育を行うこととしています。

(1)熱中症の症状

(2)熱中症の予防方法

(3)緊急時の救急処置

(4)熱中症の事例

当協会では、熱中症対策要綱を踏まえ次のカリキュラムで熱中症予防管理者教育を実施します。

熱中症予防管理者教育カリキュラム

事項

範囲

時間数

熱中症の症状

・熱中症の概要

・職場における熱中症の特徴

・体温の調節

・体液の調節

・熱中症が発生する仕組みと症状

30分

熱中症の予防方法

・暑さ指数(WBGT)(意味、WBGT 基準値に基づく評価)

・作業環境管理(暑さ指数(WBGT)の低減、休憩場所の整備等)

・作業管理(作業時間の短縮、暑熱順化、水分及び塩分の摂取、服装、作業中の巡視等)

・健康管理(健康診断結果に基づく対応、日常の健康管理、労働者の健康状態の確認、身体の状況の確認等)

・労働衛生教育(労働者に対する教育の重要性、教育内容及び教育方法)

・熱中症予防対策事例

150分

緊急時の救急処置

・緊急連絡網の作成及び周知

・緊急時の救急措置

15分

熱中症の事例

・熱中症の災害事例

15分

計3.5時間

講習料金

8,000円(税・テキスト代込み) (テキストは協会作成の教材を使用)

お申込みについて

申込受付を開始しました。

受講をご希望の方は、お申込み方法をご確認の上、WEB予約システムからお申込手続きをお願いします。

受講希望者が30名以上の場合は出張講習もご検討ください。

修了証について

受講された方には、後日、修了証を交付いたします。(約2週間後)

修了証の郵送をご希望の場合は講習日当日に切手460円分をご持参いただきます。

講習日程

埼玉県

令和7年 6月30日(月) 午前8:40~の1日間
会場:当協会内講義室(埼玉県さいたま市南区 JR南浦和駅東口下車徒歩3分)

令和7年 7月15日(火) 午前9:40~の1日間
会場:埼玉県県民活動総合センター(ニューシャトル内宿駅 無料バスあり)